2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「暇な時なんていうものは存在しない・・・」

「知の巨人ドラッカー自伝」ピーター・F・ドラッカー著より。 この本の元は日本経済新聞の「私の履歴書」だった。それに訳者解説を加えて出来上がっている。これは訳者の牧野洋氏がドラッカーに「暇な時には何をしているのですか?」と軽い気持ちで聞いてみ…

自分だけの金言集をつくる・・・

「筋を通せば道は開ける」齋藤孝著より。 要するにこれは、見聞きした言葉のメモをつくったらどうだろうか、ということだった。読んだり聞いたりしている言葉の中には、たまに記憶に残しておきたいものに出会うものだ。 しかし、ほんの数分後にはすっかり忘…

あらかじめ用意された空欄を埋める作業なら、負担はグッと減る。むし

「筋を通せば道は開ける」齋藤孝著より。 ここには、「フランクリンの徳チェック表」というのがあった。その表の縦にはフランクリンの13の徳の項目があって、横方向には1週間の曜日が書かれていた。学校の時間割に似ている。 徳の項目には、節制、沈黙、規…

「ヒール」ははがせるが、「ベビーフェイス」ははがれない。

「朝日新聞」2010.12.14付けより。 スポーツ面のコラム“EYE”(西村欣也氏)の中で目にしたワンフレーズだった。もし、この記事を読んだ方ならきっと思い出すのではないだろうか。 究極のベビーフェイス(善玉)として早大から日本ハム入りした斎藤祐樹投手を…

音楽会や演劇の会場は八割から九割が女性・・・

『グッとくる「はげまし」言葉』齋藤孝著より。 齋藤氏との対談で美輪明宏さんが語っていたことだった。その直前には「美術館や博物館にも行かない」ともあった。確かにたまに行く映画館でも女性客のほうが圧倒的に多い。 また齋藤氏も、市民大学で教えてい…

140文字というのが、逆に絶妙で心地よかった。

「メトロポリターナ」2010.12月号より。 これは当然ながら今流行りのツイッターのことだった。この字数制限というのは実に不便に感じてしまう。しかし、これは“あえて”付け加えられているものだったのだ。 メールやホームページ、ブログにしてもいくらでもだ…

満足は絆を生まない。

『お客様の「特別」になる方法』小阪祐司著より。 もしお客さんの「特別」になろうと思えば、すぐに思う浮かぶのは「顧客満足」という言葉のようだ。当然ながらそれは、営業を考えれば基本的なことに過ぎない。 単に商品やサービスが満足させるものであるだ…

自分は「・・・を売る」のではなく、「顧客と生涯付き合う」ことが仕

『お客さまの「特別」になる方法』小阪祐司著より。 上記フレーズのカッコ内の“…”には“車”が入っていた。つまりこれは、ある自動車メーカー・ディーラーのナンバーワン営業の人が語っていたことだった。 彼によれば、初めて車を買って、それが他社に乗り換え…