2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「伝えたいことを整理する」という近道。

「トップ・プロデューサーの仕事術」梶山寿子著より。 これは、気鋭のアートディレクター・佐藤可士和さんについて語られていた中にあったフレーズ。若いころ作品を説明するには言葉はいらないと考えていたようだ。作品がすべてを語ってくれると信じていたも…

じつは〈自力〉と見える努力も、本当は〈他力〉の働きではないのでし

「他力」五木寛之著より。 五木さんは、他力ということを説明する際に、ヨットの話をすることがあるそうだ。エンジンのついていないヨットは、まったくの無風状態であれば進まない。どんなに頑張っても風が吹かなければお手上げ状態になってしまう。 同様に…

ニュートラルな無所属の意識を持ち続ける。

「朝日新聞」2009.12.20付けより。 全面広告の“朝日求人”の中のコラムで、木村政雄さんの言葉だった。無所属の反対はどこかに所属するということになる。そんな感覚はちょっと安心感があったり、時には力が発揮できたりするものだ。 そこに属していればこそ…

長く現役でいられる幸せな職業・・・

「日経夕刊」2009.12.18付けより。 「学びのふるさと」というコラムのなかで、谷川浩司さん(プロ棋士)が語っていたこと。谷川さんは現在47歳で、プロになったのは14歳の時だった。21歳で史上最年少名人になっている。 その21歳で名人位獲得に挑戦した際、3…

さあクリスマスだと教会へ行き、讃美歌を歌う、という人はあまりいな

「「産経新聞」2009.12.13付けより。 “邂逅”というコラムのなかで、赤瀬川原平さんが述べていたフレーズだった。そう言われてみれば、今盛り上がっているクリスマスは、ほとんどの日本人にとって、楽しむための口実みたいなものになっているように思える。 …

本は自分を映す鏡・・・

「朝日新聞」2009.12.6付けより。 “十代、こんな本に出会った”というタイトルのコラムのなかで、元プロテニス選手の杉山愛さんが語っていたなかのワンフレーズだった。自分を映す鏡という表現がなんとなく新鮮に思えた次第。 この意味は、たとえば疲れている…

お笑いの世界のクリエイティビティーはトップクラス・・・

「朝日新聞」2009.12.6付けより。 “仕事力”というコラムのなかで、木村政雄さんが述べていたフレーズ。ちょっと意外なことだが、もともと木村さんは芸能界にも、お笑いにもそれほど興味がなかったと語っている。本当は新聞記者になりたかったようだ。 しかし…

記憶の生け簀・・・

「人を10分ひきつける話す力」齋藤孝著より。 「話す力」のトレーニングのためには、抽象的なことを自分の言葉で言い換える練習をするのがいいという。そして、抽象的、難解な言葉を自分の言葉で表現するには、具体例が挙げられるかどうかにかかっている。 …

「意味の含有率」という感覚・・・

「人を10分ひきつける話す力」齋藤孝著より。 今年もう一度同じ本を読み返してみると今度はまた別の個所が気になったので、取り上げてみたい。下記は昨年の11月に読んだ時に取り上げたちょっと気になったフレーズ。 1、話す力をみれば、その人間のポテンシ…