そうあわてて白黒つけることではなかったということも、案外多い。

そうあわてて白黒つけることではなかったということも、案外多い。
「続・いい言葉は、いい人生をつくる」齋藤茂太著より。
確かに物事はスピーディーに処理することも大事なことだった。また物事によってはじっくりと時間をかけて考えることも必要なこともある。
ここに一つのエピソードがあった。自動車メーカーのクライスラーの創業者ウォルター・クライスターは、問題が発生すると紙に書き、緊急事態は別として、一週間後に見て、本当に悩むべきかどうか決めていたという。
凡人にはできないことかもしれない。実際は考えても、何も進捗しないことも多いものだ。だから、むしろ一呼吸おいて眺めたほうが、答えが自然と浮かび上がってくることが珍しくないらしい。急がば回れと同じことのようだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少なくとも「三つの顔」をもつこと。
「続・いい言葉は、いい人生をつくる」齋藤茂太著より。
これは齋藤氏がおすすめしていることだった。すぐに思いつくのは、仕事の顔と家庭人としての顔だった。あとの一つは、社会的役割から離れたもう一つの「自分の顔」だった。
その顔とは趣味を楽しむことでもあった。そういえば家では妻は楽器を仲間と演奏することを楽しみ、私はガーデニングSNSを楽しんでいる。
齋藤氏は、あくまで自分の好きなことをやる顔に限定するそうだ。大事なことは、没頭できるものをどれだけたくさんもっているか、ということだった。
それが多ければ多いほど、人生は好きなことに満ち、たくさん楽しめるのだった。たくさん楽しんだ人ほど、豊かな人生を送ったことになると齋藤氏は述べている。なるほどと思える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロのビジネスマンとは、言いわけがきかない生き方をいう。
「続・いい言葉は、いい人生をつくる」齋藤茂太著より。
それはプロスポーツ選手にも似ていた。成績がいくら悪くても、体調や家庭のせいにはできない。そのパフォーマンスを楽しもうとしているのは、一般の人たちだ。そんな人たちの前では、その人個人の事情などまったく関係がない。
実力や期待に応えられなければ、契約はしてもらえない。実に厳しい世界だ。サラリーマンのリストラも似たようなものだろう。
エピソードがあった。三菱財閥を起こした岩崎弥太郎は、土佐藩の浪人の子として生まれ、若い時に罪もないのに投獄されるという経験をしていた。牢のなかで、腕一本で生きている職人や知恵一つで世を渡る商人の話を聞き、武士へのこだわりを捨てたそうだ。そして商人になる決意をしたことが後の大出世の元となったそうだ。
自分の価値は自分で決めるということができる人は強いのだろう。

調子の悪い時ほど、ゆっくり動く。

調子の悪い時ほど、ゆっくり動く。
『「ゆっくり動く」と人生が変わる。』小林弘幸著より。
これは「今日は調子がイマイチだな」という朝に筆者がすることだった。調子が悪い時ほど、とにかく一度、立ち止まることだった。
それからゆっくり動くことが何よりの「スランプ脱出の特効薬」だという。これなら誰でも簡単に出来そうだ。
例えば、ゆっくり丁寧にデスクの上を片づける、整理をするというのでもよかったのだ。「ゆっくり」を意識して行うことがポイントのようだ。
これで、「人生のパフォーマンス」もあげることができるようだ。すぐにでも試してみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生においてコンスタントに成果を出す秘訣。
『「ゆっくり動く」と人生が変わる。』小林弘幸著より。
だれでもそれは知りたいと思うものだ。それはなるべく早く不調の予兆を察知することだった。そして、不調になったら、「ゆっくり」を意識して、自律神経のバランスを安定させる対策を早めに講じることだった。
常に結果を求められるプロのスポーツ選手はこれをやっているようだ。たとえば、普段以上に水をこまめに飲むことも、副交感神経を上げるためには非常に有効だという。
ものごとは早く察知して早く手を打てれば、スランプも当然短く済ますことはできるのだった。これはプロスポーツ選手だけでなく、一般人も同じことがいえるのだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ゆっくり、早く」こそ、その人の最大限のパフォーマンスを引き出すキーワード。
『「ゆっくり動く」と人生が変わる。』小林弘幸著より。
ゆっくり動くと物事を早く処理できるともいう。これは筆者の恩師から学んだことだった。名医の手の動きは、まさに「ゆっくり、早く」だったという。正確かつ迅速な処置が求められる外科手術中、若手医師に向かって言っていた言葉だという。
一見、ゆったり、ゆっくりしているように見えても、手の動きは流れるようで、淀みも無駄も一切なかったのだ。一定のリズムで、自然な呼吸をしていたという。
一般的は急いでいる時ほど、一瞬でもいいから「ゆっくり」を意識して、動きはじめるといいらしい。それができれば、いい結果も期待できるのだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんなときも、穏やかに微笑み、ゆっくり話す。
『「ゆっくり動く」と人生が変わる。』小林弘幸著より。
確かにこれができれば、スゴイとも思える。またこれができれば、奇跡的な「心の余裕」ももたらしてくれるようだ。そのことで、感情のコントロールが可能になるらしい。
筆者はもともと早口で短気な性格だったというが、心の中で「ゆっくり、ゆっくり、ゆっくり」と自らに言い聞かせるようにしたという。
すると物事がスムーズに運ぶようになっていったという。これは体験だから試したいものだ。ゆっくり話すことはどの場面でもプラスの効果を得ることができるそうだ。また、ゆっくり話すと。呼吸が自然と深くなるのだった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆっくり話すだけで、説得力と信頼感がアップする。
『「ゆっくり動く」と人生が変わる。』小林弘幸著より。
ゆっくり話すことのメリットは次のようにいろいろとあった。
ポイントを簡潔に述べられるようになり、自分のいいたいことが相手にきちんと伝わるようになる。
説得力と信頼感が増し、相手を納得させる話ができるようになる。
余計なことを言わなくなり、無用な失言をしなくなる。
どんな相手とも、感情的にならず、冷静な話し合いができるようになる。
エレガントな印象を相手に与えられる。
参考にしたいことばかりだ。逆に早口で得をすることはまったくないらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アバウトは健康にいい。
「続・いい言葉は、いい人生をつくる」齋藤茂太著より。
この言葉を残したのは、赤瀬川原平氏だった。確かに何でもきっちりやろうとすれば、疲れてしまい逆に健康にはよくなさそうだ。
また、ここでのタイトルは「苦労から抜け出したいなら、肩の力を抜くことを覚えなさい」となっていた。そうそう、いつも肩に力が入っていたら疲れは倍加するだろう。
会社員の六割はストレスをかかえているという。ストレスが多いのは管理職だといわれる。確かに下と上とのサンドイッチ状態だからそれは言えそうだ。むしろ平社員のほうがストレスは少ないようだ。課長が69%とすればヒラ社員は58%だという。
齋藤氏が出す処方箋は「あまりがんばらないでくださいよ」だそうだ。あつまりアバウトでいってください、ということだろう。ほどほどで満足するという考え方なら、「吉」と出ることが多いものらしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎晩、寝る前に「リセット」することを習慣にしてしまう。
「続・いい言葉は、いい人生をつくる」齋藤茂太著より。
つまりリセットすれば、どんな日であれ、その日は終わり。悩みもトラブルも、失敗もすべてを取り消しにしてしまうことだった。
できれば、「リセット終わり」「これでよし」などと口に出してみるのもよいという。思うだけでなく、実際に声に出してみるのがポイントかもしれない。
人間はきわめて単純な動物らしい。自分の言葉で、自分の感情や心理をかなりコントロールできるものだった。
セコムをつくった飯田亮氏の口ぐせは「一寸先は光」だったらしい。明日はどんないいことが待っているだろう」と、ドキドキするような気持ちでベッドに入るようだ。
楽観するか、悲観するかは、自分の胸三寸だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽しみの種をたくさんもとう。
「続・いい言葉は、いい人生をつくる」齋藤茂太著より。
楽しみの種をたくさんもっていると、何歳になっても駆り立てられるものにこと欠かないようだ。行動する気力、楽しむ心も決して涸れることはないようだ。
楽しみの種には当然ながら好奇心も入るだろう。健康状態を保っているからこそ楽しみも体験できるともいえる。
すべてを忘れて没頭できることがあれば、充実した時間を過ごしていると言えるだろう。

光陰矢の如し。今日と違う明日をつくれ。

光陰矢の如し。今日と違う明日をつくれ。
「たった一人の熱狂」見城徹著より。
これは氏が母校創立50周年の記念誌に寄稿した「かけがえのない今日」と題する文章の中のワンフレーズだった。高校時代が最も充実していたという感じが伝わってくる文章だった。
それは「高校時代ほど生命のエキスが凝縮された時間はなかった」と述べているからだった。そんな時間を過ごせるとはスゴイと思える。
だから後輩に対しても、なんとなく生きないようにとアドバイスしている。最後の方では「勇気を出して、自分が夢中になれる何かに一歩を踏み出してくれ。どんなにボロボロになっても、それがあとで、かけがえのない一日になる」と締めくくっている。
実に強い言葉だと感じた次第だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
SNSでは軽い言葉がやりとりされ・・・
「たった一人の熱狂」見城徹著より。
このあとには、「あっという間に言葉は流れて雲散霧消するのが当たり前なのだそうだ」と続いていた。
なるほど、そうかもしれないとも思える。この数年FBをやっているが、メインは写真でコメントは少ない。また、文字だけで長々と書かれているものは、もうそれだけで読む気もしなくなってしまう。
しかし、見城氏の場合は言霊が楔のようにスマートフォンの画面に打ち込まれるから明らかに異色だそうだ。もっとも、見城氏は知名度もあるからこそ、より注目されたのだろう。
いくら迫力ある言葉でも、無名の人はそれなりにしか扱われなそうだ。
SNSで注目されるのは、ビジュアルがメインの場合が多そうだ。百聞は一見に如かずで、写真や動画があれば誰にでもわかりやすい。

////////////////////////////////////////////////////////
「ゆっくり」はお金も時間もかからない最高の健康法。
『「ゆっくり動く」と人生が変わる。』小林弘幸著より。
筆者は「スポーツ選手の好不調と自律神経の間には何か関係があるのではないだろうか」という仮説が生まれたという。そして自律神経の研究を始めたのだった。
その結果、自律神経の働きをよい方向にコントロールしていく鍵はさまざまな動作を「ゆっくり」行うことにあるとわかってきたのだった。
意識してゆっくりした動作をすることと、とダラダラはまったく異なるだろう。逆に言えば仕事も人間関係もスポーツもバタバタとあわててやるといいことはないもないのだった。むしろ、失敗や体の不調を招いてしまう可能性もある。
筆者は「ゆっくりを意識すれば、人生はすべてうまくいく!」とまで述べている。これを信じて日々を過ごしていきたいものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
交感神経と副交感神経の両方を高いレベルで安定させることが、何より大切。
『「ゆっくり動く」と人生が変わる。』小林弘幸著より。
現代人の多くは、この二つの神経のバランスが崩れているそうだ。それはいろいろな体の不調につながっているのだった。
交感神経とは緊張・興奮の神経だった。車でいるとアクセルだった。また副交感神経はリラックスの神経で、車でいうとブレーキだった。
つまり車と同様アクセルとブレーキのバランスが大事だという意味だった。それがうまくいっている状態が理想で、自律神経のバランスがとれているということだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「真の健康とは、何ですか?」
『「ゆっくり動く」と人生が変わる。』小林弘幸著より。
医師はよく訊かれることだそうだ。小林氏はこれに対して、「細胞のすみずみにまで、質のいいきれいな血液を流すことです」と答えているそうだ。
そうすれば、臓器の機能がよくなるという。その結果体調もよくなるのだった。腸の動きもよくなる、肝臓の機能もよくなれば体の中から活力がわいてきて、疲れにくくなるらしい。
質のいいきれいな血液を細胞のすみずみまで流すためには、「自律神経のバランスを整えること」が何より大事なことだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
副交感神経の働きを高めると健康になる。
『「ゆっくり動く」と人生が変わる。』小林弘幸著より。
心身の健康にとってベストの状態は、交感神経も副交感神経も高いことだった。そして、副交感神経を高めるカギは「ゆっくり」にあったのだ。
何と男性は30歳、女性は40歳で副交感神経の働きが下がってしまうという。そのままだと自律神経が乱れたままになってしまうらしい。「年のせいだから」とあきらめることはないという。
副交感神経はたとえいくつになっても、鮮やかなリカバリーショットを打つことができるらしい。それが「ゆっくり」だったのだ。
自律神経のバランスを整える上では、「呼吸」が重要だった。自律神経と呼吸はまさにダイレクトでつながっていたのだ。ポイントはゆっくり深い呼吸だった。それが副交感神経の働きを高めてくれるのだった。
ゆっくり動けば、呼吸もゆっくり深くなっているのだそうだ。せかせか動かないように気をつけたいものだ。医学的なメカニズムの説明があった。
さまざまな動作を「ゆっくり」行う。→「自然」と呼吸が深くなる。→副交感神経の働きが高まり、自律神経のバランスが整う。→血流が良くなり、体のすみずみにまで質のいい血液が流れる。→健康になる。

絵画との偶然の出会いは楽しい。

絵画との偶然の出会いは楽しい。
「たった一人の熱狂」見城徹著より。
何気ないフレーズではあるが、日々ゆっくりと絵画を眺めることも少なくなっていることに気づいた。たまには画廊でゆっくりと絵画を眺めてお気に入りの絵画に出会ってみたいとも思う。
見城氏は、自分がお気に入りの絵を手元に置いて自由気ままに眺めるのは、何よりの楽しみだという。かなり多くのコレクションを持っているようだ。ここでのタイトルは、「絵画の魔力」とあった。
いまい気に入りの絵画は、ラウル・デュフィが描いた「ニースの窓辺」だそうだ。手にいれるには億単位の現金が必要らしい。その作品は島根県立美術館保有しているのだった。

今はその絵画を自宅の窓辺に置き、心ゆくまで永遠の芸術に酔いしれる自分の姿を妄想しているそうだ。そんな妄想ができるだけでも素晴らしいと思える。素晴らしい作品に出合えたからだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金なんて、使わなければただの紙に過ぎない。
「たった一人の熱狂」見城徹著より。
当たり前のこともこの人が言うと力強く思える。また貧乏とケチは異なるとも言っていた。
財布のなかにそれほどたくさんのお金が入っていなくても、そんなそぶりも見せずに金払いがいい人もいる。そんな人は信用できるそうだ。逆にたと金持ちであっても、ケチな人は金払いが悪いという。
本当に自分がいいと思ったものであれば、値段が高くても買ってしまえばいいのだという。金は使って初めて意味が生まれるからだった。
ちっとも身銭を切ろうとしないようでは、人生にダイナミズムは生まれないそうだ。なんとなくわかる気がする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分が本当に欲しいものは何か、審美眼を磨く。
「たった一人の熱狂」見城徹著より。
この後には、買うと決めた後にはじめて値段を確かめるとあった。そして、手が届かない値段なら、どうにかして自分の手に入るよう奮起して労働し、金を稼ぐというのだ。
筆者の体験が述べられていた。それはリシャール・ミルという高級時計だった。安くても500万円、大半は1000万円以上だという。
最初小山薫堂がしているのを装着させてもらいその軽さに衝撃を受けたという。40グラムだったそうだ。するとある人からそれをプレゼントされたという。それもすごいことだ。
秋元康からも勧められ、自分でも購入したという。それを見た藤田晋も銀座で衝動買いしたそうだ。リッチな人はそれなりにすごいことがわかる。
筆者は経験から、安物買いより、本当に欲しいものだけを一点買いした方がいいという。それもその時の財力にもよるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

商いというのはもとは秋の内と書く。

商いというのはもとは秋の内と書く。
「頭の財産28の増やしかた」藤本義一著より。
これは初めて聞く説だった。この本の副題には、「自分を生かす知恵袋」とあった。こう書かれているとちょっと気になるものだ。
商いでは、自分の時間を守るというのが、一番大事なことだと述べている。収穫期間は、4その時期しかないから、その時期にほかのことをやっていてはタイミングを失ってしまうということだった。
船なら沖合に出ていく風がなくなってしまったら無駄になるという。だからいま乗っている風の中で自分が商いをしているという自信をもって時間を刻んでいけということだった。
なるほどと思わせられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
商いは笑いである。
「頭の財産28の増やしかた」藤本義一著より。
大阪には「商は笑なり」という言葉があるという。これは両方とも笑って納得したらそれでいいじゃないか、ということらしい。
別の表現をすればウィン、ウィンの関係ともいえるだろう。売り手も買い手もどちらも喜べれば最高の商売といえる。しかも、それで会社に利益をもたらせたら、ウィン、ウィン、ウィンで3か所で得をしたことになる。
笑芸というのがあるが、大阪では吉本興業が有名だ。多くの芸人がしのぎを削っている。だから切磋琢磨してレベルの高い笑いが磨かれていくのだろう。これもまた商は笑なりともなっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ものごとをまず、観察・考察・推察・洞察をして人生観を得よう。
「頭の財産28の増やしかた」藤本義一著より。
いつか藤本氏の別の本でも、このことは読んだことを思い出した。文章の原点は略して観・考・推・洞だという。
イデアといっても単なる思い付きでは意味がない。ものごとを見る場合、上記の4つの要素を考えたほうがいいとアドバイスしている。
たとえば、花が咲いているというのは観察に過ぎなかった。どうしてこんなところに、と考えるのが考察だった。またこの花がここに咲いているなら、これに類した植物がこのあたりにあるはずと推察して歩き回れるという。そして、花を見ているうちに、風流心が動けば、洞察だという。それが藤本氏が言う人生観だそうだ。実に深い考えだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アイウエオで生きると自分が面白い。
「頭の財産28の増やしかた」藤本義一著より。
これはいったいどういうことだろうと気になった。仕事や商売をするときの精神として考えていた。
ア・・・アイデア。イ・・・インタレスト。ウ・・・ウォーク。エ・・・エキサイティング。オ・・・オーナーシップ。だった。
自分で作ったアイデアであること。それに興味があるか。そのために時間をつかってあちこちに行けるか。それをやっている時に、やっているという燃え上がりがあるかどうか。オオーナーシップとは、作品ができた時または売れたときに、自分の力でやったとう喜びがあるかどうだった。
確かに、これがすべてできればどんな仕事も楽しいだろう。5つのうち4つが揃っていてもいい方だった。

常に人生や仕事を引き算で考える癖をつける。

常に人生や仕事を引き算で考える癖をつける。
「人と違うことをやれ!」堀紘一著より。
これだけだと何のことかわからない。しかし、タイトルの部分には次のような式が書かれていた。
「自分はこうありたい」−「現状はこうだ」=「だからこうしよう」
「こうありたい」、とは目的とか夢だった。また「現状はこうだ」は、自分が現在置かれている状況や事実を冷静に考え分析することだった。
そうすることで、「だからこうしよう」、具体的な戦略という答えが得られることになる。始めにあるのは目的だった。これが明確でなければ、ならないのだ。
こう考えると、これは実にわかりやすい公式だった。マイホーム手に入れることを想定しても、仕事をうまくやることを考えても当てはまりそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の得意技を徹底的に磨け。
「人と違うことをやれ!」堀紘一著より。
この部分の最初に、「これからは集団主義ではなく、個人主義的な生き方が主流になってくる」と述べられていた。これは会社での営業を考えればわかりやすい。つまり組織は面倒をみてくれないからだ。頼れるのは自分の実力だけだった。
組織のなかで気を使って、決まり事ばかり守っていても結果がすべての営業では意味がない。自分の創意工夫で成果を上げなければならない。
会社は結果だけしか面倒をみてくれないのだ。
そのためには、他の人が真似のできない、自分だけの得意技を身につけることだった。人と同じことをやっていては、絶対に勝つことはできないからだ。
かつて、営業部門で仕事をした経験から、これは頷けるフレーズだった。仕事以外でも楽しく時間を過ごすためにも必要なことだと思える。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「用いざる時は虎もねずみに劣る」
「人と違うことをやれ!」堀紘一著より。
虎のように強い動物でも、その力をふるう環境に置かれなければ、ねずみにもおよばないという意味だった。
これは筆者が読者に贈る金言だという。チャンスは自分のほうからつかみに行くものだからだ。努力していればいつかは認めてくれるだろう、という考えは甘かったのだ。
果報は寝て待てという考え方は今ではまったく通用しなくなっていた。

能力があってもチャンスがなければ、その力は発揮できないからだ。大事なことは、どれだけ頭を使い、自分の将来を決めていくというのが筆者の主張のようだ。肝に銘じたい。

出来事は選べないけど、感情は選べる。

出来事は選べないけど、感情は選べる。
「怒らない人は、うまくいく」中谷彰宏著より。
こんな考え方はしたことはなかった。出来事とはたとえば、レストランで食べたい料理が品切れだったというようなことだった。
その時にムッとするかニコッとするかは感情次第だった。それは自分で選べることだった。別にムッとするのが当たり前だと考えることではなかった。
ニコッとするのも選択肢だったのだ。いくらムッとしたところで、事態が変わるわけでもなかった。むしろ相手も不愉快になってしまうものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
怒られた人は、怒った人以上に、怒る。
「怒らない人は、うまくいく」中谷彰宏著より。
確かにそれは言えるだろう。怒られれば気分は悪くなる。すると怒りたくなってしまうものだ。ああ言えばこう言うが続いてしまうのだ。
そのうち、言い方が悪い、態度が悪い、対応の仕方が悪いなど本来の問題からそれてしまうことも多いだろう。それが怒りを増幅させてしまうのだ。
起こらないコツは、単純に怒り返さないことだという。
客観的に見えているうちは、怒ることはないようだ。怒りっぽい人は、客観というと「人からどう見えるか」だと思ってしまうようだ。
正しい客観は、「離れたところで、自分が自分を見ることだった。つまり、自分が自分を冷静にみることができているうちは、怒ることはないのだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神論では、物事は解決しない。
「怒らない人は、うまくいく」中谷彰宏著より。
この精神論で一番多いのが、おそらく「努力」とか「一生懸命」だろう。そうすることで、自分が何かをやっている気がするだけだったのだ。頑張っているというの、も漠然とした言葉だ。
筆者は、「精神論を具体的な工夫にすること」で、怒りはおさまるという。「ちゃんとやっている」といっても、具体的にどういう工夫をしているかは不明だ。
何をいつまでに完了するのかがはっきりしていれば、動きやすい。「できるだけ早く」は曖昧な決め方だった。売り上げを上げようとするなら、そのために具体的に何をどうやっているかが明確になっていなければ、何も期待できないだろう。