合気道の基本は「脱力」だと言う。

「サラリーマン合気道箭内道彦著より。
サラリーマンという言葉と合気道はいったいどういう関係なのだろうと思ってしまった。ここでは脱力とは言っても、だらしなくゴロゴロすることではなく、余分な力を入れないという意味だった。
つまり「脱力」した状態を保つことで、相手と気を合わせやすくし、相手の力を利用して相手を倒すという意味らしい。身体の小さい老人が、指一本で大きな相手を投げ飛ばすイメージだった。
箭内氏は、自分はこうだというような個性やこだわりを捨てて「脱力」することからはじめているという。そんなことができるものだろうかと思ってしまう。
むしろ私などは、自分の個性を出しながら仕事はすべきだと思ってやってきた。そうでもないらしい。気合いだ!といって自己流でやるより、相手に合わすほうがラクなのかもしれない。キーワードを考えるとしたら、自然体だろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

常に同じようなことをなぞるような仕事をしない・・・
「サラリーマン合気道箭内道彦著より。
ここでのタイトルは“初めてのことしかしない”となっていた。初めてのことにチャレンジするのは何となく不安が大きい。たとえば、一人で初めての店に入って食事をするとなるとやや緊張してしまうものだ。
できれば、事前に人の話を聞いておけば気が楽になるだろう。何ごとも初めからうまくやろと思ってもできないことがほとんどだ。しかし、繰り返すことで要領もわかってくる。
箭内氏は、逆に物事に慣れてしまわないために、意識して必ずいつもなにかしら新しい要素を取り入れるようにしているという。これはマンネリうぃふせぐためにもいいかもしれない。
ほんのちょっとしたことでも、チャレンジ的要素をいれることで、それがスパイスになると考えているようだ。ここでの、結論は「初めてのこと」を常に取り入れることで、ドキドキするもの作りやコミュニケーションが可能となる」だった。試してみたいものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
企画倒れするぐらいでないと、新しいものは生み出せない。
「サラリーマン合気道箭内道彦著より。
企画にはある程度斬新さが求められるのだろう。とはいっても、時には無難なものに落ち着いてしまうことも多いようだ。それはさまざまな条件のためにボツになっていまうからだ。
企画倒れを歓迎することで、今までなかったものが生まれる近道にもなると氏は考えてきた。それはそれまでの経験から言えることらしい。
いずれにしても無難なことばかり考えていたら、何も面白いものは生まれないだろう。だからこそ、思い切って企画倒れになるくらいの意気込みが必要だったのだ。
むしろダメ出しをされたものもすべて捨ててしまうのではなく、それを利用することで、新しいものを生み出せると実感していたのだ。
企画倒れするくらいのバカバカしいものを考えるべきだというのが、氏の主張だった。たとえ、それが実現しなくても、そこからまた新しいものが生まれるからだった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

些細な制約を外すだけで、見えるものや出会うものは、がらりと変わってくるはず。
「サラリーマン合気道箭内道彦著より。
ここでの初めの部分のセンテンスに「人間はいろいろなことにブレーキをかけています」とあった。それは知らず知らずのうちにそうしてしまっていることが多いからだろう。
ある意味それは常識の範囲内で生きているということでもあるだろう。世間体を気にして、やりたいことも我慢してしまうことも多い。
箭内氏の場合は、サラリーマン時代、ある日突然金髪にしてみっという。よほど強く気持ちにアクセルを踏んだことだろう。
会社に勤めながら、髪をガラッと変えるのは勇気がいることだ。嫌でも目立つだろう。また周囲の目も気になるに違いない。ある程度の自信がなければそこまではできないものだ。
これは氏が制約を外した一例だが、そうすると自分独自のやり方ができるようになったというメリットも述べていた。クリエイターという仕事では、制約のなかで安全に者を作るより、それを破ることで出会える新しい表現を見つけたかったというのが本音のようだ。
逆に制約がないなら、それをいいことにドンドン自己流でいろいろと試してみるというのも一つの手だろう。むしろ私はそれを利用していろいろな粗品のようなものを作ったものだった。自分の経費でやる分には人に文句は言われる筋合いはないだろう、と考えたからだ。
ここでの、結論は「制約やブレーキを外せば、自分では予想できないものや、見たこともないものに出会える確率が上がっていく」とあった。力強い言葉に思えた次第。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弱点は解釈し直すことで、しごとをする上での強力な武器となる。
「サラリーマン合気道箭内道彦著より。
もし、それが事実だとしたら全くあたらしい発想だろう。なかなか自分の弱点が武器になるとは考えにくいからだ。
氏は子どもの頃、落ち着きがないと通信簿に書かれていたという。だから、いくら訓練したところで、初めから落ち着いている人には勝てるはずがないと考えていた。
落ち着きのないまま、今の仕事をしたとき、あることに気づいたという。それは十個や二十個の仕事を同時にやっても平気だということだった。これは落ち着きのないおかげだと解釈したらしい。
またものすごく人目が気になるというのも弱点だと考えていたようだ。だからこそ、より人に好かれるためにはどうしたらいいかを考えることを仕事にしたらそれが役立っているようだ。
自分のダメな部分で仕事を選んでみるというのも、一つの方法だと考えているようだ。実に逆転の発想のようで面白い。私ならどうだろうか。
振り返ってみれば、飽きっぽいというのがあった。だからこそ、いろいろなものを試したり、考え出して顧客に印象づけようと考えたものだった。サービスという現場ではそのほうが変化があって、自分も楽しめたものだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お礼状は、雑でもいいから、すぐ出すこと。
「反射力」中谷彰宏著より。
これは頭ではわかっていても、なかなか実行するのは難しい。お礼状をもらってうれしいかどうかは、お礼状をもらうまでのスピードにかかっているともいう。
お礼の言葉も同じだろう。数日たってから、あの時はありがとうと言われても、しばしばいったい何のことかピンとこないことがある。
やはりお礼の言葉は印象がのこっているうちに、返したいものだ。かなり後になってからでは、嬉しくもなんともない。スピードが大事だ。
お礼は長い必要はない。短くても雑でも早いことを最優先にすべきだった。そこで、まず身のまわりにお礼状を書く用具が揃っているかどうかがポイントだろう。
かつて私は一筆箋多用していた。それは短くてもすむお礼状を書けるからだった。しかも、季節によって、さまざまなイラストを入れたものを自分で作ったから、よりモチベーションがあがったものだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほとんどの仕事は、ライセンスのない仕事です。
「反射力」中谷彰宏著より。
そう言われてみれば、そうだろう。一般の会社員や公務員は別に資格などなくてもできるからだった。イラストレーターになりたいから、勉強してからにしようと思っていても、なかなかなれないものだ。そこにはライセンスなどないからだ。
また、かりに資格があっても、それが人に受け入れられなければ、まったく意味がない実力のみが勝負の世界では、むしろ資格など余計なものにも思えてくる。
プロ野球の選手に限らずプロとして活躍するなら、プロで通用する体力と技を持っていればいいことだ。作家もいろいろな本を読んでから小説家になろうと思っていても、なれるものではない。
むしろ先に名乗ってしまうという手があった。名刺にイラストレーターと書けば、自称でもなれる。あとは実力が伴うかどうかの問題だろう。まあ、名乗ったもの勝ということも言えそうだ。
誰もしていないオリジナルな仕事なら、即その道の第一人者にもなれてしまう。ただしそれを必要としている人がいるかどうかは別問題だろうが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

準備をしながら準備を捨てられる人が、一番チャンスをつかめる。
「反射力」中谷彰宏著より。
初めいったいこれはどういう意味だろうと、気になった次第だ。これはたとえ準備をしていても、それを使わずに動けるようにしておくことが大事だということだった。
ここに準備で大切な3つのことが述べられていた。1.準備することで、早くできる。2.準備してない時でもやれる。3.準備していたことがあっても変更できる、だった。
準備はムダにはならないという。何もしないよりは精神的にも落ち着くことはできる。準備をすることで、あえてそれを捨てることもできるという。
むしろ、準備をしても、その時に思いついた瞬間のアイデアは、事前に考えていたものよりいいいことがあるらしい。準備はむしろ捨てるためにすると考えたほうがよさそうだ。そのほうがこだわりがなくていいのかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・