意識的にさまざまな可能性を考えるようにすることで、頭は柔軟になる

「1行の成功法則」竹村健一著より。
まずはじめに竹村氏自身のことが述べられていた。氏は若い頃から、腰の落ち着かない性格で、仕事でもいろいろ挑戦しては、中途半端で終わったことも多いと振り返っていた。
しかし、性格はそうそう簡単に変えられるものではない。逆にいろいろなものに手を出したことで、見当がつくことも多くなったという。
長い目で見れば、いい面もあるようだ。そして、何かにぶつかった時も、否定的に考えるのではなく、「何か解決の一糸口はないか」と踏みとどまって考えるべきだという。
そして、フレーズにあげたように、意識的に可能性を考えることで、変わりたい自分への道すじも見えてくるようだ。ここでの法則は「自分」は変えず、「考え方」を変える、だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“できない理由”より“できる理屈”を探しだせ。
「1行の成功法則」竹村健一著より。
もう、これ自体がこの部分のタイトルで、法則でもあった。ついつい、何かをしたくでも、できない状態の時は、「できない理由」だった。忙しい、お金が足りない、などはそうだ。
竹村氏は自身の経験から、これで納得してしまっていたら、自分のプラスにはならいと指摘していた。むしろ、大事なのは「できる理屈」だったのだ。
どうしたら、できるようになるかをいろいろと考えることだった。「できない」と思ったとき、悲観するよりも、無理にでも「できる理屈」を考え出そうとすれば、視界もひらけてくるようだ。
さらに、理屈をひねっているうちに、ユニークな思考法も身についてくるともいう。いま、やりたくても「できない」と思っていることって、あるだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「日本人はlearnはするがstudyはしない」
「1行の成功法則」竹村健一著より。
実に短くて、なんともインパクトのある言葉だった。このフレーズを残したのは、ロケット博士で有名だった糸川英夫氏だった。
学ぶの英語には、確かにこの二つがある。しかし、あまり厳密に考えたこともなかった。learnは先人が考えた知恵や学績を学ぶことだった。それに対して、studyは、自分の頭で考えて学ぶことを意味していた。
シンプルだが、わかりやすい。大事なのは、後者で、そこには楽しさもあり、役に立つものだった。確かに自分の頭で考え、創意工夫したものは、身につくものだ。
すでに他人が言っていることを覚えても、面白くもない。studyは行動することが大事で、そうすることで、何かかしらが見えてくるようだ。その行動には工夫が伴っていることが必要なのだろうな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・