常識というゴミ箱に捨てられる・・・

iPod成功の法則」竹内一正著より。
この本のサブタイトルは“仕事は「ワガママ」を通せ!!”となっていた。確かにiPodを世に送り出したスティーブ・ジョブズはわがままだったと聞く。
そのわがままを通し切ったからこそ、いくつもの今まで世の中になかったメガヒットの商品を作り出せたのだろう。フレーズにもあるように、多くの新しい商品は、しばしば周りから理解されず、途中でダメになってしまうものも多いことだろう。
つまりそれが常識というゴミ箱に捨てられるという表現になっていたのだ。奇抜な発想や商品は実際に消費者の手に渡ってみなけば、いいのかどうかなわからない。
たいていは「失敗するに違いない」「ムダだ」ということで、事前に企画自体が葬られるのだろう。出る杭は打たれるというのが常識だった。ジョブズの考えた商品はわがままを通した結果世界中の支持を受けているのは驚き。
時には周囲の否定的、消極的な言葉よりも、自信を持ったわがままも必要な場合もあるのだろう。途中で常識に負けないほどの強い信念を持てるかどうか・・・かも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「そこそこの仕事」をくり返していては何年たっても能力をアップさせることはできない。
iPod成功の法則」竹内一正著より。
ジョブズが目ざしていたのは常にAプラスの仕事だったそうだ。他の企業がよい仕事をしたことで満足しても、彼はそのレベルでは満足してなかったようだ。
ジョブズが世に問う商品は、美術館に展示されるほどすごいものでなければならなかったのだ。つまり仕事には厳しく妥協は許さなかったようだ。
こんな人についていくのは大変なことだろうとも思える。高い困難な目標を掲げる上司と仕事をするとなれば、苦労も多いことは想像できる。
しかし、自分の能力を伸ばすにはそれも必要なこととも言えそうだ。スポーツにしても営業の仕事にしてもたとえ勉強にしても、すべてのことは、限界への挑戦をくり返してこそその能力は伸びる。
また逆にだらしのない上司に巡り合った場合には、それを反面教師として自覚を持って仕事をすればいいのかもしれない。かつて若い頃そんな上司に出会ったことがあるが、すべてがマイナスということはなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビジネスの世界では、恥をかくことこそ新しいチャンスと出会う第一歩・・・
iPod成功の法則」竹内一正著より。
誰でも恥をかくのは嫌なものだ。できれば、そんな機会はできるだけ持ちたくはないもの。初対面では思い通りの発言をするのは難しいことも多い。
ところがジョブズが成功した理由の一つは、キーマンに果敢にアタックする能力にあったともいう。一般のサラリーマンにはそれは無理だと考えるほうが多いだろう。
ジョブズは自身の仕事を成功させるためには、どんな人とも積極的に会っていたようだ。恥をかくこと以上に商品には自信があったのかもしれない。
誰にも負けない、世界でオンリーワンの商品、サービスだという強い自負があってこそ、言葉は説得力を持つのだろう。恥をかくことを恐れない人間になれればいいのだが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他人の意見なんて雑音に、自分自身の内なる声をかき消されないようにすること・・・
iPod成功の法則」竹内一正著より。
第二章のタイトルは「したいことに素直になれ」となっていて、その中のワンフレーズだった。これも数日前に書いた「常識というゴミ箱に捨てられる・・・」という言葉ともやや似ている。
またジョブズは講演会の中で、「他人の人生を生きてはいけない。この限られた時間を無駄にしてはいけない。・・・」とも述べていた。
さらには「世間の常識という罠にははなってはならないよ。」と強調している。そのあとに続いていたのが今日とりあげたフレーズだった。
そして、最後に非常に有名な言葉を残している。それが「ハングリーであり続けろ。愚かであり続けろ」だった。心と直感に従うことは正しいということらしい。
常識の範囲内にとどまっているうちは、大したものはできないという意味でもありそうだ。それを彼は実践して、実績として残している。今更ながら早すぎる生涯だった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ノウハウはみずから苦労して考え、思考錯誤をくり返す中で自分のものになっていく。
iPod成功の法則」竹内一正著より。
もうこれだけでほとんどコメントも必要のないくらい完ぺきなフレーズだ。実に実感として説得力のある言葉だと感じた次第。
何か新しいモノを作るとこころには、それなりのリスクもあるはずだ。新製品には投資や研究、調査がつきものだろう。しかし二番手は、それを真似して改良をすればいいだけだ。
二番手にはノウハウの蓄積がない。初めて作りだした方には、ノウハウの蓄積があるはず。だから、問題点や解決策も見出しやすい。
先行企業にはそれだけの力があると考えた方がよさそうだ。確かに人が作ったものは、簡単そうに見えたり、思いつきそうだが、それを考え出すまでは試行錯誤したり苦労するに違いない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
変化の激しい今日は、リスクをテイクした企業だけがリターンをテイクできる・・・
iPod成功の法則」竹内一正著より。
リスクについて、ジョブズのライバル、ビル・ゲイツは「あらゆるビジネスの基本は、ハイリスク、ハイリターンであり、リーリスク、ローリターンである」という言葉を残している。
ということはましてや、ノーリスクでリターンを期待することはまったくできないということだろう。虎穴に入らずんば・・・、という故事を思い出す。
これも数日前に触れた、「ビジネスの世界では、恥をかくことこそ新しいチャンスと出会う第一歩・・・」というのともやや似ている。恥をかくのも個人レベルではリスクとも考えられる。
リスクにはタイミングも大事であった。切羽詰まってからでは遅すぎる。まだ余裕があるうちに手を打っておくことが大切だった。失敗しても致命傷になるようでは意味がないということだ。気をつけねば。