絶対に真似のできない、真似しようとすら思わないレベルの革新を続け

スティーブ・ジョブズ名語録」桑原晃弥著より。
このフレーズに似たような言葉は、別のページにもみられた。「他社には真似できな第一級の製品をつくって利益を生むということ」とあった。
アップルの最大の強みは、ハードとソフトの両部門を持っていたことだった。ほかのパソコン産業では見られないようだ。
ハードからソフト、デザインまで自前で作れる最後のパソコンメーカーだった。
だからこそ、iMaciPodiPhoneiPadというような革新的な製品をヒットさせることができたのだろう。
強みだと思ったことをより強く推進してきたところが、ジョブズのやり方だった。その他のソフトまたはハードのメーカーは、これ以上の製品をいつになったら完成できるのだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
創造とは結びつけること。
スティーブ・ジョブズ名語録」桑原晃弥著より。
一般的に創造というと、何だか今まで全くなかったものから、別の新しいものを作り上げることだと思いがちだ。
しかし実際は、必ずしも無から有を作りだすことではなった。改善や形を組み合わせたりする場合がほとんどだった。
だから創造性を発揮するためには、多くを経験し、つなぎ合わせるためのたくさんの点を持つことが必要だとジョブズは考えていた。
別に創造ということに限らず、経験豊富だったり、より多くの知識を持っている人のほうが適切な判断をくだせる場合が多いだろう。
とくに、クリエイティブな世界では、無から有をと力まずに、もっとリラックスして自由に動いた方がいいようだ。
よく机の前にかじりつくより、もっと遊んだほうがいいアイデアが浮かぶと言われるのも同じような考えからきているのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間は新しいものに寛容とは限らない。
スティーブ・ジョブズ名語録」桑原晃弥著より。
もし斬新なアイデアがあったとしても、初めからそれに賛成する人は少ないかもしれない。むしろ今までなかったモノに対しては、抵抗があるものだ。
その時代にもよるものだ。たとえば、ゴッホの作品は斬新だったが、その時代にはそれほど評価はされず、売れることもなかった。しかし、現代ではそれは数十億で取引もされている。
素晴らしいものだという評価が得られるのは、かなりの期間が経過した後ということも考えられる。
ジョブズも同様にはじめは多くのダメだしをされたものも多かったようだ。iPodの価格が高すぎたということその一例だろう。ある期間は完全に失敗だと言われ続けてもジョブズの自信は揺らがなかったという。
彼は「みんなが賛成するもの、理解できるものが真に革新的であった試しがない」という。革新的な変化こそが、ジョブズの体質にあっていたのだろう。