アイドルを生みだす怪物番組。

「一流をつくる法則」齋藤孝著より。
この番組とは「スター誕生!」だった。1971年10月3日に第一回の放送だったという。初めのうちは観ていなかったが、その後数年間は毎週のように観たものだった。12年間続いていた。
アイドルの第一号は森昌子で、そのご桜田淳子山口百恵と続いていった。この3人は当時「花の中三トリオ」との呼ばれたものだ。もうみんな50代になっていることだろう。またこんな時代が懐かしいと感じる人はきっと50代以上の人ではないだろうか。
この番組からは87組91人がデビューをして、一応アイドルとして成功したのはその3分の1だというからかなりの確率といえる。だからこそ怪物番組といえるのだろう。その後はこれほどのアイドルを誕生させた番組はないと思われる。
公開スカウト番組というところが新鮮に思えたものだ。番組の企画者で審査委員を務めた阿久悠氏は、いわゆる上手そうに思える完成品より、今は未熟でも何か心に感じるところのある人を選ぼうということだったようだ。
放送時間は日曜日の午前11時からで、普通なら視聴率はあまり望めない時間帯だったにもかかわらず、全盛期は20パーセント以上の視聴率を稼ぎだしていた。その点でもヒット番組とも言えたのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


うまいとか、心を打つとかの他に、光るという要素が重要・・・

「一流をつくる法則」齋藤孝著より。
「スタ誕!」では一次の予選会を通過するのは、100人に1人ぐらいの割合だったというからかなり厳しいことがわかる。さらに40〜50人の中から、テレビ出演を許可するのは6人か7人だった。
天才アイドルへの道は、審査委員に驚きやインパクトを与えなければならない。絶対に歌がうまいというだけではないところもポイントだったようだ。
たとえば秋田県のさほど歌のうまくない少女だった桜田淳子には、何か光るものがあったらしい。決勝大会では芸能プロダクション会社25社のプラカードがあがったという。
その3カ月後には山口百恵が登場していた。デビュー曲「としごろ」ではぱっとしなかったものの、二作目の「青い果実」以降は、宝石の原石が磨かれるように、輝きを増していったようだ。
スターを生みだす大きな要素として、企画があるという。素材がよくても、売り出し方が良くなければものにはないらないからだ。天才アイドルは磨かれてこそ本物になるのかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「居候文化論」

「一流をつくる法則」齋藤孝著より。
いきなりこの言葉を見ても、いったいこれは何のことだかさっぱりわかりにくい。ここでは「漫画家の青春溶鉱炉」と題して、主にトキワ荘に住んでいた漫画家たちのことについて触れられていた。
赤塚不二夫は、次のように語っていた。「〜売れないヤツが売れているヤツのところに居候して、その間に学び、鍛え、充電する。居候させてるヤツは、なんにも言わず、それが当然のこととして面倒を見る。そしてその居候が世に出ることをもってお返しとする。・・・」
赤塚さんは、トキワ荘では石ノ森(章太郎)のところに居候していた。この経験から、赤塚さんも売れるようになってからは、何人も居候を養うようになっていた。もっとも有名なのがタモリだろう。
そもそも、そのトキワ荘の居候文化の頂点にいたのが手塚治虫だったという。そこでは多くの者がタダ飯をたべ、気配りしてもらったようだ。
そう言えば、数日前に知り合いのご婦人(80代)の甥御さん(70代)が叙勲されたので、おめでとうとご挨拶したばかりだった。するとそのご婦人は、彼は大学を出てから10年間もうちに居候していたんですよ、と話していたのを思い出した次第。
今ではめったに居候という言葉は聞けなくなったものだな。結局目先の損得だけではなく、広く支える気持ちがなければ、居候文化は成り立たないのだろうなぁ・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
志があってもミッションがなければ停滞してしまう・・・

「一流をつくる法則」齋藤孝著より。
筆者の齋藤氏は、若者に一番必要なものはミッションだという。つまりそれは使命感というようなものだろう。誰かに具体的な指令を出してもらい、それを遂行することで充実感を得られるからだった。
それをちょっとおもしろい表現を使っていた。「あり余ったエネルギーが目的を持って一点に注がれ、形になっていく」。また、「太陽の光を一点に集めて火をおこす、そのレンズの役割が、ミッション」だという。
「漫画家の青春溶鉱炉」という章では、トキワ荘の住人たちには、きっちりとミッションが与えられていたのだ。つまりそれは漫画編集者からの注文だった。読者の期待に応えなければならなかった。
しかも、常に締め切りがあるので緊張感があったに違いない。それが単に志というよりもミッションだったのだ。もしかしたら、場合によっては就活や婚活などもミッションともなりえるのだろうな。