「あれほど親孝行な選手はおらん」というのが理由だった。

「眼力」齋藤孝著より。
筆者の齋藤氏は「眼力そのものが仕事になっているものの一つにスカウトがある」という。これは実にわかりやすいたとえだろう。優れたスカウトマンは才能を発掘するのがうまい。
今年現役を引退した中日の立浪和義選手を指名した時の星野仙一の選別眼は上記のフレーズにあげたようにちょっと変わっていた。立浪はPL学園の中心選手で実力はあったが、親孝行だからという理由は実にユニークなものだ。
やや関係ないが、今年の日本シリーズの解説者の一人として立浪は登場していたが、肉声を聞くのは初めてだったが、説明も丁寧でわかりやすく実に好感が持てた印象がある。
親にいい思いをさせたいという選手は間違いなくプロ入り後も努力するというふうに解釈したのだ。しかし、高校大学でかなりの実績を残している選手なら、べつにスカウトとしての眼力は必要ないだろう。
例えば、メジャーで活躍する松井秀喜選手や松坂投手などは誰が見てもプロ向きで、その期待通りの活躍をしていた。むしろ、とくに注目もされていないが潜在能力のある選手を見出すところに、スカウトの眼力がかかっているのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
将来プロの世界でメシを食っていける気質を持った人間かどうか・・・

「眼力」齋藤孝著より。

これもプロ野球スカウトマンの話だが、広島カープの木庭教(さとし)氏は有名らしい。野球の才能を見るばかりではなく、人間としてもどうなのかを見ているという。
技術だけならもっと上の選手はいくらでもいるということもあるらしい。しかし、プロの厳しい世界で、生き抜いていけるかどうかはまた別問題のようだ。
つまり、まんべんなく何でもできるタイプよりも、何かがとんでもなく飛びぬけている選手の方が生き残るという。もともと評判の高い選手は、お金のある球団に引き抜かれてしまうから、木庭氏は自分の眼力を磨いて徹底的に選手を探すという。
ある程度のプロとして通用するほどの技術のほかに、たとえば図太い、図々しさがあるなどもスカウトは見ているのだろう。そういう意味では、かつて一匹狼といわれ活躍した江夏(投手)オレ流で有名な落合(現中日監督)などもプロ中のプロだったのだろう。
素材さえよければ、ピッチャーで入団しても、後に守備力や打撃センスのよさで打者に転向する選手もかなり多い。高校時代に投手で活躍した選手もプロでは一流の野手になっている。本塁打王王貞治氏などはそのいい例だろう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仲間と肩を組んで「がんばろう」と言っているような人間はプロではダメだ・・・

「眼力」齋藤孝著より。
これもスカウトマンの木庭氏の言うことだった。かつて広島カープで活躍した長嶋清幸選手をとった時も、その理由のなかには高校時代「札付きのワル」だったということも入っているようだ。眼力があるからこそ、ドラフト外でも口説けたようだ。
「品行方正、協調性があって真面目でおとなしい」などという若者はプロでのし上がっていくのはむずかしいらしい。ここ一番の勝負どころで仕事をするのはそういう人間ではないようだ。
また「ワルほどまた、どこか純なものを宿しているものだ」という考え方もあるようだ。プロはまだに弱肉強食の世界だ。
とくにスポーツの世界では和気あいあいではなく、プロとしての気質を持っているものが長年にわたって活躍できるのだろう。
また、別の面では木庭スカウトは、プロで成功するかどうかの基準に素質、努力のほかに「頭」を挙げていた。今月初旬に亡くなったが、広島で活躍した三村敏之氏に目をつけたのは「頭がいい」という理由でもあった。
広島カープの黄金時代の陰にはこのような、優れた眼力をもったスカウトマンのオリジナルな考え方があったのだなぁ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分なりの試し方を作り上げていくところが眼力のおもしろさ・・・
「眼力」齋藤孝著より。
ある人をパートナーとして選ぶ際には、その人独自の基準があるようだ。コメディアンの志村けんのユニークな方法があった。
自分とコントでからむ女性タレントを発掘する際の判断材料は、例えば顔やスタイル、演技力などがあるが、志村はリアクションで見ていたのだ。
ここでユニークなのは、彼はゲストでコントの好きな人を選ぶとき、アイドルの前でおならをしてみせるそうだ。そこで腹を抱えて笑うような子はオーケーだという。嫌な顔をする子はダメらしい。
よく笑うということで、お笑いが好きだと判断しているようだ。志村らしい自分なりのシンプルな試し方だ。自分の選んだタレントだからこそ息のあったコントが可能なのかも知れないな。
リアクションで思い出したが就職などの面接で、わざと難しい質問をして、この答えよりもむしろその時どういうリアクションしたかを見るというのも聞いたことがあるな。そこにはけっこう個人の“素”が出ているのかも。