江戸時代に広まった夏の風物詩。

「相鉄瓦版」2009.8,9月号より。
この号の特集は「水と親しむ夏はいかが?」となっていた。ここでは泳ぐ金魚を眺めて涼を感じることについて述べられていた。それは江戸時代に広まったという。実にゆったりとした時間の流れさえ感じられてくる。
最近では一般家庭ではガラスの金魚鉢に入った金魚をみることはほとんどなくなった。ところが、大きな文房具屋で暑中見舞いハガキの絵柄をみると、そこには必ず金魚が描かれている。そんなところにも金魚は夏の風物詩の一つだったという名残りが感じられる。
また以前は地元の夏祭りには、必ず金魚すくいがあったものだが、最近はどうなのだろう。たとえ、いく匹かすくってきたところで、それをきちんとペットとして飼育していくには心構えが必要だろうな。
子どもの頃には自宅でも金魚鉢に金魚を飼っていたこともあった。しかし、それほど長く飼い続けることはなかったよだ。かすかではあるが、金魚売りという人が売り歩いていたことも記憶にはある。実にのどかな時代だった。
ここには東京・本郷で江戸時代の昔から300年以上続く老舗金魚問屋の七代目の女将の話があった。その方によると、金魚が中国から日本へ伝わったのは室町時代で、養殖が始まったのは江戸時代だった。そのころは当然ながらぜいたく品として、一部の上流階級のみで珍重されていたらしい。
その後、養殖方法が確立されると、価格が下がって一般庶民にも広く親しまれるようになったという。昔ながらの夏の風物詩といえばすぐに、浴衣、花火、うちわ、扇子、風鈴や金魚などが思い浮かぶが、エアコンが当たり前で便利な世の中になっても、日本の伝統として次の世紀にもずっと残ってほしいものだな。


/////////・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分の子供のように育てていくことでキャラクターは成長する。
「メトロミニッツ」2009.9月号より。
ここでは“プロダクトストーリー開発者の声”と題して電子マネーnanaco(ナナコ)について書かれていた。その中でのタイトルが上記フレーズだった。ナナコのキャラクターはキリンだった。
そもそもナナコというネーミングはどこからどう出来上って来たのかさえ知らなかった。ナナは「セブン&アイ・ホールディングス」の7をイメージしていたのだ。コはコインをイメージさせたかったからという。
こうして出来上がったものを見てしまえが、「な〜んだ」というものでも、そこに至るまではかなりの苦労が伴ったようだ。
またそのキャラクターとしては、キリンが左を向いた姿勢から考えたようだ。やはりキャラクターが定着するまでにには、子供を育てるのと同じような感覚らしい。単に可愛い、面白いだけでも短期の人気で終わってしまうからだ。
現在、ナナコはサービス開始2年間で(2009年7月現在)850万枚を突破しているという。電子マネー取扱い額の実に4割強のシュアを誇っている。ところで、電子マネーという言葉を5年前に聞いた時には、まだまだ身近には感じられなかった。
ところが、数年前にパスモに切り替えてから実にその便利さに自然と慣れてしまった。特に電車やバスに乗る際には財布の中の小銭を探さなくても済み改札時の時間の節約にもなっている。また小銭を出すのが面倒なちょっとした買い物でも使ってはいる。
電子マネーといえば、エディ、ナナコ、ワオン、パスモ、スイカ、イコカなどを思いつくが、どれも略語3文字だというのは、やはり語感、親しみやすさ、覚えやすさなどからネーミングされたのだろうな。でもその3文字に凝縮するまでにはどれほどの時間と人たちがかかわっていることだろうか・・・。
ナナコの場合あ、ネーミングの数だけキャラクターが存在したというから驚きだ。私はまだナナコは持っていないが。当分パスモでいいかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無理に不得意なことを改善しようとせず、得意技でそれを補えるような工夫・・・
朝日新聞、土曜版」2009.8.22付けより。
今売れっ子の勝間和代の“人生を変えるコトバ”というコラムのなかで目にしたフレーズ。これは仕事上のことだと思われるが、誰にでも得手不得手はあるだろう。
若い頃なら苦手なことを克服するために、悪戦苦闘するのも個人の成長ということを思えば、それなりに意味はあることに違いない。しかし、ある程度の中年以降になったら、それに貴重な時間をたくさん費やすより、むしろそれまでの自分の特技を仕事に生かした方が効率的かもしれない。
勝間さんの自己分析では、極端なくらい得意技と不得意なことが分かれているという。得意技は一人で考えたり、情報をコツコツ集めて分析したり、わかりやすく文章や概念説明に落とすことだった。
また一方、苦手なことは、多人数の前で社交的に振る舞ったり、人の名前をしっかり覚えて、きめの細かい気配りをすることだったようだ。あるとき「得意技を生かせば幸福になれる」という言葉知ってからむしろその通りの姿勢で仕事に臨んだという。
仕事を得意な方法で遂行できれば、それなりの効果もあるようだ。得意技で楽しめた方が説得力も増すだろう。またそうすることで少しでも幸福に近づけるなら、まずは自分の得意技を確認することがスタートかな・・・