人間関係を「忙しい」で断ち切るのはもったいない。

R25」2008.4.17号より。
要するに時間を上手に使えれば、心にも余裕ができて人間関係もうまくゆく可能性がでてくるはずだということなのだろう。そこで、ここでは時間管理のワザについて述べられていたので4つだけ紹介しておこう。
1.「1分間」をフルに活用する。・・・別に1分にこだわることはないと思う。まとまった30分は難しいとしても、コマ切れの数分間なら利用できる。たとえば、何かの準備やスケジュールの確認などに。
2.見直す書類はカバンにしまう。・・・社内から持ち出してもいい回覧や書類は会社内で読まずに移動時や家でもじっくり読める。会社では緊急度の高い仕事に集中する。
3.デスクまわりに誘惑の種は置かない。・・・新聞、雑誌など直接仕事と関係ないものは遠ざける。「ちょっと息抜き」のつもりで手に取ると意外に時間を費やしてしまう。
4.将来の自分のために「自分ファイル」を作る。・・・これはかなり大げさな表現だ。要するにボツになった企画者や資料は「自分ファイル」に蓄積しておけば、あらゆるパターンの企画のひな形ができるというわけだ。つまり、一から考えるより時間が大幅に短縮できる。
ただし4については、探すまでの時間がかからないという条件も必要だろうが。心に余裕ができれば、きっといい仕事もできるに違いない(と思う)。その結果人間関係もきっちり継続できる・・・はず。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


コミュニケーションにも有効な調味料・・・
R25」2008.4.17付けより。
その調味料は「あいうえおっ」!から始まる感嘆詞の中にあったのだ。実はこれはある缶コーヒーの宣伝へと導くものだったが、ちょっと気になり、面白かったので取り上げてみたい。
1.上司に自慢された時の「あ」
×「あ〜っ、そうなんですか」・・・ただの相づちはNG.余裕をもって肯定すること。
○「あ〜っ!そう来ましたか!」・・・これで緩やかに肯定できる。うなづき多め。
2.得意先から無茶な提案をされた時の「い」
×「いや、それは無理です」・・・真っ向からの全否定はNG.
○「いい!それはいいですね!」・・・無理と思っても最初は肯定から入り、自分の意見を添えていく。
3.同僚にヒミツを打ち明けられた時の「う」
×「うぁっ!マジかよ」・・・うろたえないこと。
○「うわ〜、やられた!」・・・最初は相手を和ませる。
4.人数合わせの合コンに誘われた時の「え」
×「ええ〜っ、いやですよ」・・・否定すると、今後は誘われなくなる。
○「えっ、いいんですか」・・・「縁」を大事にする。テンション高め。
5.変化に気付いたときの「おっ」
○「おっ、やるじゃん!」・・・心に余裕があれば、些細な気付きもあり、ちょっと幸せになれる。
○「おっ!変わったな!」・・・観察力があるとコミュニケーションがうまくいくようだ。
実際のところ感嘆詞など意識して使ったことなどはない。上記は当然「あいうえおっ」をこじつけて面白くしてるだけだろう。しかし、心に余裕があるほど感動や気付き発見があることは確かだろう・・・な。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家が富めるほど進学や就職に有利・・・
朝日新聞」2008.4.18付けより。
この日の“天声人語”のなかにあったワンフレーズ。この最初の部分に現代学生百人一首の入選作のひとつが紹介されていた。
<受験費用心配しなくて良いからと父のメールに涙こらえる>・・・恐らく自らの体験を歌い詠んだものだろう。実に伝わってくるものがある。大学受験費用だけでも1校当たり2、3万円だったろうか。
いまや受験のためには学校の授業だけでは十分ではないようだ。よりよい学校を目指そうと思えば、塾へ通うのが当たり前の時代になってしまった。
学校では受験に必要と思われる技術を教えてくれるわけではないだろう。学校の授業以外にどれだけ多くの時間と費用を費やしたかでも結果は違ってきてしまう。
結局親がどれだけ受験のための費用を出せるかも大いに進学には影響しているのだろう・・・な。でも、就職には家が富んでいることとどういう関係があるのだろう。簡単に想像してしまえば、三流大学より一流大学の学生であるほうがいい会社に入りやすいということだろうか。

////////・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっとしたアイデアなどにも名前をつける。
「すべてはネーミング」岩永嘉弘著より。
形あるものだけではなく仕事上のプロジェクトにも親しみのある名前をつけるだけでやる気が出るかもしれない。それは勝手に自分が○○作戦などと考えればちょっとした仕事の励みにもなるだろうか。スポーツ界では人の名前もいろいろあって面白い。
たとえば、野球界で一番のヒット作は仰木監督命名したとされる“イチロー”だろう。またゴジラ松井というのも日本だけではなくニューヨークでも通用するようだ。たまに向こうの新聞にも載っていることがある。
サッカー界ではかつてカズやヒデといえば、いちいち説明しなくてもその選手の顔が思い浮かんだものだった。今の若い人にはピンとこないかもしれないが。
力士も入門したては本名だがその後は部屋になじみがある四股名がつけられる。かつて大鵬自身がテレビの中で「巨人、大鵬、卵焼き」と言われてたと言っていたのを聞いてちょっと笑ってしまった。これも、昭和30年代の子供たちが好きな物の代表でもあったのだ。
広告では短くてインパクトがあるネーミングが印象に残りやすい。筆者の岩永氏が考えたものに洗濯機の“からまん棒”というのがあった。実はこの洗濯機には“日立洗濯機全自動『青空』”という本名があったが、かえって部品の“からまん棒”というネーミングのほうが大きくてインパクトがあった。
考えだす方が大変だと思うが、消費者にとってはネーミングは実に面白いものだと思える・・・な。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後期高齢者医療制度」というネーミング。
朝日新聞」2008.4.22付けより。
たまたま前日ネーミングについて書いていたら、新聞のコラムにも関連した内容があったので気になった次第。天野祐吉氏の“CM天気図”というコラムは長年続いている。
そのなかで、最近よく話題にのぼっている「後期高齢者医療制度」について少し触れていた。このネーミング自体実にセンスがなく冷たいというのが共通した感じではないだろうか。天野氏は次のように言っていた。
〜〜即物的というよりもキカイ的だ。敬老の気持ちがないどころか、人を「物」として分別し、数字として処理しようとしている役人の無表情な顔がその向こうにすけて見える。〜〜
と、実に短いセンテンスで的確に批判しているのがすごい。う〜む、ナルホドと思える。そしてそう強く感じるのは天野氏自身がその「後期高齢者」の一人だからだかもしれない。
そういえば、先日、今年その後期高齢者になったばかりの人もその制度に怒っていると言っていたな。やはりこうネーミングだけでも、一般公募したほうがいいようにも思えるがな〜〜


/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ネーミングのなんたるかを理解するのに格好のサブテクスト・・・
「すべてはネーミング」岩永嘉弘著より。
そのサブテクストとはサッカーJリーグのチーム名だという。語源も日本語、英語に限らず、ポルトガル語スペイン語、フランス語、イタリア語、ラテン語と多様で面白い。もうすでに聞き飽きた方もいらっしゃるでしょうが、ここでもう一度J1,J2からいくつか取り出してみよう。
コンサドーレ札幌・・・「どさんこ」の逆さ読みにラテン語の響きを持つ「オーレ」をつけたもの。
鹿島アントラーズ・・・アントラーが英語で「鹿の枝角」を意味していることは有名かもしれない。
ジェフユナイテッド市原・・・JEFはJR東日本と古河が提携をして誕生したチームであることから。
清水エスパルス・・・S-PULSEのSは「サッカー、清水、静岡」の頭文字。パルスは「心臓の鼓動」。
ジュビロ磐田・・・JUBILOはポルトガル語で「歓喜」の意味だった。派手なジェスチャーを思い出す。
ガンバ大阪・・・GAMBAはイタリア語で「脚」の意味。サッカーの原点は脚。さらに日本語の「頑張る」にも通じる。
ヴィッセル神戸・・・VICTORY(勝利)とVESSEL(船)から勝利の船出の意味と国際港神戸のイメージから。
地元チーム以外は意外に知らなかったりするものもあるかも。けっこうこじつけは面白く、納得してしまう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先行する野球に比べて、かなり凝らなければ差別化が難しい・・・
「すべてはネーミング」岩永嘉弘著より。
(前日のつづき)
プロ野球ではマスコットの名前がチーム名につけられているが、サッカーほど凝ってはいない。せいぜいあとからメーミングされたオリックスブルーウェーブとかロッテマリーンズなどはその雰囲気が出ているがサッカーのチーム名ほどの造語ではない。
やはり地域性が色濃いサッカーのほうがチーム名としては面白みがある。前日の続きをいくつかあげてみよう。
ベガルタ仙台・・・仙台の名物七夕からのイメージだった。織り姫(ベガ)と彦星(アルタイル)を合成したもの。
水戸ホーリーホック・・・ホーリーホックとは聞き慣れないが英語で「葵」を意味していた。徳川御三家のひとつ水戸藩の「葵」にあやかったもの。
湘南ベルマーレ・・・ラテン語のベラム(美しい)とマーレ(海)から「美しい海」をイメージしている。
サガン鳥栖・・・長い年月をかけて砂粒が固まって砂岩(サガン)になるようにとの思いから。また「佐賀の」という意味にも通じる。
大分トリニータ・・・クラブ運営の3本柱である県民、企業、行政を表す三位一体は英語でトリニティ(trinity)とホームタウンの大分(Oita)を加えた造語。
どれもこれも実によく練られて考えだされたネーミングであることがわかる。まあ、こんなことも知らないより知っていほうが楽しいし、知ったかぶりもできる・・・かな。