経験を生かし「定石+α」の発想を生み出せる人になるには・・・

「PRESIDENT」2006.8.14付けより。
定石というとすぐに連想するのが、将棋や碁になってしまう。もちろん一般の仕事にもそのようなものはあるだろう。ここで改めてgooの辞書で調べたものをコピーしてみよう。
(1)囲碁・将棋で、ある局面において双方にとって最善とされる一定の打ち方・指し方。長年の研究によって確立されたもので、それに双方が従えばある局面の結果は互角になる場合が多い。〔囲碁では「定石」、将棋では「定跡」と書く〕
(2)物事を行う上で、一般に最善と考えられている方法・手順など。
「―どおりバントで走者を進める」
私がこの雑誌のなかで、注目したのは「自分の経験+他者の経験」という部分だった。自分の経験から学べるものは「1」でも他者から学べることは「N」になるという。つまりその人の数だけ経験がありそこからも学べるという意味だろう。
ビジネスリーダーはよく司馬遼太郎歴史小説やビジネス書から学んでいることが多いらしい。そこにある他者の成功と失敗を自分の立場やケースに置き換えて学んでいるというわけだ。簡単に言ってしまえば温故知新にもちょっと似ていそうだな。
定石を学んだ上でさらに一歩進めた+αがあって、はじめて新しい発想が生まれるのかもしれない。基礎がしっかりしていなければ応用もきかないか。
そんなヒントは歴史小説、ビジネス書、スポーツなどいろいろなところにあったりする。そういえば、史記三国志からは多くの故事成語が生まれていたな。(こんな勝手な持論を繰り返してばかりいると四面楚歌になったりして・・・)