学問というのは知的エンターテイメント。

R25」2008.9.11号より。
こう言っているのは吉村作治先生だった。この人=(イコール)エジプト発掘というイメージがある。それもそのはず、もう50年以上もブレずに追求してきているという。しばしばマスコミにも登場してエジプト発掘について熱く語っている。
学問が知的エンターテイメント、といえるのは自身で進んで楽しんでやってきた経験からそう感じるのだろう。もし、それが義務感でやらされるものなら、とてもエンターテイメントどころではないはず。
例えば、物が発見されたら、それが何であるかを確定する。→なぜその物がそこにあるのか。→検証し解釈する。→自分なりの答えを証拠をあげながら論理を組み立ててゆく。つまりそれはある意味ドキュメンタリーの推理小説を読むよなものだという。きっとしれが、知的エンターテイメントという所以だろうな。
吉村先生がエジプトに魅せられたのは、10歳の時に小学校の図書館で読んだハワード・カーターの『ツタンカーメン王の秘密』がきっかけだったようだ。そして、まだ先生が10代の頃、エジプトを志す考古学者は皆無だったという。「エジプトで発掘」という夢を65歳になる今でも続けているとはすごいこと。
高校時代は演劇部と山岳部に所属していたという。山岳部はエジプトへ行くための体力作りのつもりだったようだ。東大を目指して浪人中に落語家にもなりたかったという。幸い(?)そちらの方の才能はなかったらしい。
吉村先生はおばあちゃんに言われた言葉を忘れていないという。それは「お前は変わっているから、平凡になっちゃだめよ」「人が左に向いたら右に向きなさい」だった。実際、そのようにして生きてきたらしい。それにしても、吉村先生みたいに熱く語れる何かをもっているだろうか・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぐうたらしていても、鬘(かつら)をかぶればスイッチON!
「メトロポリターナ」2008.9月号より。
“本日も「すっぴん」!”というコーナーで京都、祇園の芸妓、山口小喜美さんの話だった。彼女にとっては、座敷が終わってから家に帰り帯をはずし、着物を脱いで畳んで最後に鬘を脱いだ瞬間がスイッチがプツンと切れるという。鬘は重くてきつくて大変そうだ。
鬘を“はずす”ではなく、“脱ぐ”というところが、いかにもしっかりと体の一部に張り付いているかを感じさせる。まるで、五輪の競泳の選手が体を極度に締めつけているレーザーレーサーの水着を脱ぐ、と同じ感覚ではないだろうか。
ここにも書いてあったが、“芸妓さんは地毛ではなくて鬘なんどす”とあった。舞妓さんは地毛らしい。「芸妓」という仕事では、お客様の前では、常に盛装して背筋をぴんと伸ばして、お客様をおもてなししなくてはならない。
つまりそれが、ONの状態で、鬘を脱いだ時がOFFになっているようだ。これはちょうど、彼女にとってはエアコンのリモコンでスイッチを入れたり、消したりするのと同じことだと言っている。山口さんには鬘こそがスイッチだったのだ。
だから、「今日はしんどいなぁ」とぐうたらしていても、鬘をかぶればスイッチON!だったのだ。私にとって、それはネクタイになるかもしれない。(とはいっても猛暑の時はクールビズを率先しているが。)人によっては革靴だろうか、背広だろうか。また主婦は何をスイッチにしているのだろうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


優しいお母さんと厳しいお父さん・・・
「月刊現代」9月号より。
まだ北京五輪が開催される前の記事があった。「シンクロ因縁バトルの意地とプライド」と実に興味深いタイトルがつけられていた。要するに日本代表を引っ張り、育ての親ともいうべき金子正子さんと、中国ヘッドコーチの井村雅代さんのことだった。
井村さんはかなり以前からスパルタ指導で有名なコーチだ。金子さんの下で30年近くもコーチをしてきていた。金子さんは64歳、東京都出身。井村さんは57歳大阪市出身。とこれだけでも対照的な感じがするが、選手から見ても優しいお母さんに対して厳しいお父さんに見えるらしい。
いずれにしても、シンクロナイズドスイミングが1984年に五輪の正式種目になってから、日本は6大会連続メダルを獲得していた。この二人のど根性がもたらしたものだともいえる。
アテネ五輪では日本はデュエット、チームとも銀メダルを獲得していた。それも職人気質と言われる井村コーチの指導の結果でもあろう。しかし、その厳しさはかなり度を越していたのか、選手や若手コーチからも反発を受けるほどだったようだ。
2006年に中国のヘッドコーチに就任した井村コーチはここでも同じスパルタ指導で、中国に初めて五輪でメダル(チームで銅メダルを獲得)をもたらしている。中国の新聞も絶賛している。井村さんは「心地よいプレッシャー。チャレンジャーとして楽しんだ」のかもしれない。
(日本はデュエットでは鈴木・原田組が銅メダルを獲得したが、チームでは米国と同率5位という結果に終わっていた。)コーチの力はすごい!・・・な。ところで、今日の記事とは関係ありませんが、我が家を振り返れば・・・厳しいお母さんとダメなお父さん、って感じかも。

/////////・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今まで捨てるしかなかったものに新しい用途を見つけた・・・

ウェブサイトの「百式」2008.9.13付けより。

封筒を返送する際にいらなくなった部分の用紙を使えば遊べるというものだった。要するにその封筒の余った部分を使って折り紙を作れるということだった。

それにしても、海外でもorigamiという言葉で通じているのはちょっと感激もの。シャツ、ハート、トレイ、カニ、カエル、白鳥・・・まだまだいろいろと簡単に作れるものを紹介している。何もないところから形があるものを作れるというところが楽しそうだ。

折り紙とはいっても本格的なものは日本人の器用さに勝るものはないだろう。しかし、この伝統的な文化が世界にも通じていることは嬉しいものだな。身近でお手軽でお金もほとんどかからない。でも、手先の技術は必要かな。

つまり、ここでは不要になったものをちょっとだけリサイクルして楽しめるってことですね。こんな応用で他にもなにかできないだろうか・・・。
返送用封筒の捨てる部分で作れる折り紙を紹介しているサイト。Netflix Origami
http://www.netflixorigami.com/





いわゆるオンラインDVDレンタルの老舗、Netflixでは郵送されてくる封筒の一部を返送するときに捨てるようになっている。

しかしその部分でもっと遊ぶことができるじゃね?と考えたのがNetflix Origamiだ。

このサイトではその封筒の切れ端で作れる折り紙を多数紹介している。

箱やシャツ、かえるや白鳥など、気分転換に作ってみてもいいだろう。

シャツ、ハート、トレイ、カニ・・・けっこういろいろと楽しめそうだ。これらをはじめから作ろうと思えば大変かも。

なにより、今まで捨てるしかなかったものに新しい用途を見つけた点がすばらしい。こういう視点はいつでも持っていたいですね。

Netflix Origami
http://www.netflixorigami.com/
返送用封筒の捨てる部分で作れる折り紙を紹介。